この記事は Google Analytics Advent Calendar 2017の最終日の記事です。
メリークリスマス。
ジャーマネのyn-nodaです。今年も1年いい子にしてたのでAmazonEchoがゲットできました。
さて、年の瀬ということで、この1年で東北ギークがどのように閲覧されてきたのかご紹介してみます。
(計測期間 2017年1月1日 – 2017年12月15日)
PV数ランキング
まずは基本から。
PV数による記事ランキングです。
栄えある第1位は「Webスクレイピングのノウハウを公開します」。2位と倍以上の差をつける25,912PV。全体の24%のPVを稼いでいました。
常に東北ギーク「人気記事ランキング」1位に居座っていただけのことはあります。
2位以下は混戦模様でしたが、チャネル「direct1」で見ると、2位「PHP開発時におけるデバッグ/プロファイリングの手段・ツール3+2選」の571PVに対し、5位「そろそろDockerを始めないとやばいと思い始めたあなたへ」は570PVと僅差に迫っていました。
東北ギークの場合、directチャネルはほぼアプリやブラウザのブクマからの流入だと考えられます。ブクマからの流入は読者の役に立てた感が出るのでうれしいですね。
チャネル「organic2」からの流入割合が最も高いのは3位「作って覚えるリバースプロキシ」で脅威の95.4%でした。
2017年12月22日現在、「リバースプロキシ」単ワードでの検索順位が6位、「リバースプロキシ サーバ」の複合ワードで3位と、ビッグワードで上位表示できていることが要因だと思われます。
順位 | タイトル | PV数 |
---|---|---|
1位 | Webスクレイピングのノウハウを公開します | 25,912 PV |
2位 | PHP開発時におけるデバッグ/プロファイリングの手段・ツール3+2選 | 9,488 PV |
3位 | 作って覚えるリバースプロキシ | 9,453 PV |
4位 | マイナー?なSSHクライアント6選を使って比べてみた | 8,521 PV |
5位 | そろそろDockerを始めないとやばいと思い始めたあなたへ | 7,373 PV |
全体のPV数(2017年 1月 ~ 11月 )
2017年1月 | 8,459 PV |
2017年2月 | 9,768 PV |
2017年3月 | 10,587 PV |
2017年4月 | 11,014 PV |
2017年5月 | 10,103 PV |
2017年6月 | 10,975 PV |
2017年7月 | 9,629 PV |
2017年8月 | 9,107 PV |
2017年9月 | 8,791 PV |
2017年10月 | 10,439 PV |
2017年11月 | 10,032 PV |
月平均 9,900 PV
2015年の月間平均PVが4,490、2016年は7,519と、どんどんアクセス数は伸びてます。
2017年は月間平均10,000PVまでもう少しだったのですが、12月25日現在のペースだとちょっと厳しそう…。
新規とリピーターの割合
全体でみると、新規訪問ユーザーの割合が77.9%、リピーターは22.1%となりました。
リピーターのうち、10回以上訪問してくれている東北ギーク大ファン層は3.1%。驚きですね。今年も大変お世話になりましたm(_ _)m
記事単位で見ると、リピート率が最も高い記事は「メール回りのテストやデバッグには「MailCatcher」が便利ですぞ」の31.2%でした。(総PV数3,000以上を対象)
総じて◯◯導入系の記事はリピート率が高い傾向にありました。
少しずつ導入を進めるうちに何度も訪問してしまったケースや、導入してみたけどうまくいかず解決の糸口を探すために再訪したケースなどが考えられそうです。
全体の回遊率
東北ギークの1セッションあたりの平均PV数は1.15でした。殆どの人が1度のアクセスで2ページ以上見ていない状態ですね。
これは、自然検索から記事ページへ直接ランディングしてくるユーザーが多いことが原因だと考えられますが、とは言えせっかく書いた記事をもっとみなさんに見てほしいので、来年はユーザー導線を改善します!(…きっと)
ちなみにトップページへのランディング数1,835に対し、直帰率は65.7%でした。
せめて直帰率50%は切りたいところなので、記事ページだけでなくトップページも改善してゆきます!(……きっと)
東北ギークはどんな環境で見られてる?
ブラウザ編
1位 | Chrome | 66,779 セッション |
2位 | Firefox | 11,349 セッション |
3位 | Safari | 10,922 セッション |
4位 | Internet Explorer | 7,473 セッション |
5位 | Edge | 1,114 セッション |
東北ギークのユーザーの殆どがChromeでした。
国内のブラウザシェア率とも比較してみましょう。
1位 | IE 11.0 | 25.42% |
2位 | Chrome 62.0 | 21.06% |
3位 | Chrome 61.0 | 15.34% |
4位 | Firefox 56.0 | 7.39% |
5位 | Firefox 57.0 | 4.78% |
6位 | Edge 15 | 4.04% |
7位 | Safari 11.0 | 2.94% |
8位 | Chrome for Android | 2.15% |
9位 | Chrome 49.0 | 1.83% |
10位 | Safari 10.1 | 1.22% |
バージョン合算すると、やはりChromeが1位ですが2位はIEでした。
全国的にはまだまだIE健在のようですが、東北ギーク読者のIE率はかなり低いようで何よりです。
OS – PC編
1位 | Windows | 60,883 セッション |
2位 | Macintosh | 21,935 セッション |
3位 | Linux | 1,595 セッション |
OS – Mobile編
1位 | iOS | 8,135 セッション |
2位 | Android | 4,699 セッション |
OS – Tablet編
1位 | iOS | 1,031 セッション |
2位 | Android | 439 セッション |
OS毎のセッション数は、PCがWindows、スマートフォンとタブレットではiOSが多いということがわかりました。
PCでよく見られていた記事は「PHP開発時におけるデバッグ/プロファイリングの手段・ツール3+2選」や「マイナー?なSSHクライアント6選を使って比べてみた」など、主にツールの紹介記事だったのに対し、モバイルで見られているのは「作って覚えるリバースプロキシ」や「Gmail APIを使ってJavascriptでメールを送ってみる」などやってみた系の記事でした。
ちなみに閲覧時間毎のセッション数は、PCだと、1位16時台、2位15時台なのに対し、モバイルは1位8時台、2位22時台となりました。
これらのことから、業務中によく見られる記事はPCから技術系、業務時間外によく見られる記事はモバイルからやってみた系の記事だということがわかります。
今年を振り返って
今年はこの記事を含めて7本しか記事をアップすることができませんでした。(12月25日時点)
また、セッション数上位も全て昨年以前に書いた記事でしたし、全体のセッションは伸びましたが内容的には少し残念だったと言わざるをえません。
2018年は、最低でも月に1本は記事をアップ!目指せ月間20,000PV!サイトもリニューアル!もうクソ記事なんて呼ばせません!見ててください!
それでは良いお年を。